北島 勲

理事, 博士(医学) 鹿児島大学 1989年11月

Pureの文献数とScopusの被引用数に基づいて算出されます
1985 …2025

年別の研究成果

研究者プロファイル

学内職務経歴

医学科 教授 2005/10/01-
分子病態医学系 教授 2006/04/01-
大学院医学薬学教育部 部長(学部長含む) 2015/11/01-2016/03/31
医学部 部長(学部長含む) 2015/11/01-2019/03/31
大学院医学薬学研究部 部長(学部長含む) 2016/04/01-2018/03/31
大学院医学薬学研究部 部長(学部長含む) 2018/04/01-2019/03/31
研究推進機構 機構長 2019/04/01-
役員 理事 2019/04/01-

研究経歴

1分子計測法による転写因子NF-κB測定法の開発と救急検査応用 科学研究費補助金 期間:2000/09-
HTLV-I 感染細胞を介した骨芽細胞アポトーシス 科学研究費補助金 期間:1994/01-1997/08
HTLV-I 感染症におけるHTLV-Iを標的にしたリボザイム法の開発 共同研究 期間:1994/01-1998/03
HTLV-T Tax トランスジェニックマウスの腫瘍発症分子機構 その他の試験研究機関 期間:1989/11-2003/06
アミノ酸酵素法を用いた臨床検査への応用 JST地域イノベーション創出総合支援事業 期間:2011/04-
血栓症早期モニタリングにおける可溶性フィブリンモノマー複合体有用性 共同研究 期間:2000/09-
骨代謝とくにビタミンD抵抗性クル病の病態解析 共同研究 期間:1982/06-1984/06
成人T細胞白血病ウイルスによる関節症 科学研究費補助金 期間:1988/07-1989/10
精神遅滞を来たすATRX症候群モデルマウス作成とその病態解析 科学研究費補助金 期間:2003/05-
転写因子NF-κB活性化シグナルと疾患 科学研究費補助金 期間:1996/01-
敗血症起因菌同定のための新規真核Taq開発による迅速診断法開発 共同研究 期間:2007/06-
無重力下における骨リモデング障害と筋萎縮の分子機構 科学研究費補助金 期間:1996/02-1999/05
新規経口抗凝固薬の凝固検査モニタリング探索 期間:2011/01-
membranous lipodystrophy (Nasu-hakola病)の病態研究 期間:1984/07-1988/06

取得資格

医師

所属学会

日本内科学会 所属期間:1982/06-
日本骨代謝学会 所属期間:1983/04-

研究概要

1)NASU-HAKOLA病の臨床病態,膜様構造物の骨破壊機序と膜様構造物の膜微細構造と膜糖タンパクの解析
2)HTVV-I感染による関節炎発症機序の解明
3)HTLV-I TAXトランスジェニックマウスの線維腫発症機構
4)転写因子NF-kBにおける腫瘍増殖分子機構とその制御
5)転写因子NF-kB1分子活性化定量測定の開発とその臨床検査への展開
6)eukaryote-made Taq開発によるバクテリアフリーの感染症遺伝子検査開発と敗血症起因菌迅速同定法の開発
7)新規抗凝固薬NOACのモニタリング検査
8)皮膚線維芽細胞IKK2欠損マウスに発症するアトピー性皮膚炎発症メカニズムの解明

研究分野・キーワード

  • 臨床病理

専門分野(科研費分類)

  • 病態医化学
  • 病態検査学

フィンガープリント

Isao Kitajimaが活動している研究トピックを掘り下げます。このトピックラベルは、この研究者の研究成果に基づきます。これらがまとまってユニークなフィンガープリントを構成します。
  • 1 類似のプロファイル

過去5年の共同研究と上位研究分野

国/地域レベルにおける最近の外部共同研究。点をクリックして詳細を開くか、または