年別のプロジェクト
研究者プロファイル
学内職務経歴
自然環境科学科 教授 2012/04/01-2019/09/30
地球環境システム学系 教授 2012/04/01-2019/09/30
自然環境科学科 教授 2019/10/01-
理学系 教授 2019/10/01-
理学部理学科 基幹教員
学部運営への参画状況・・・有-教授会他
担当授業科目に係る状況・・・主要授業科目担当
地球環境システム学系 教授 2012/04/01-2019/09/30
自然環境科学科 教授 2019/10/01-
理学系 教授 2019/10/01-
理学部理学科 基幹教員
学部運営への参画状況・・・有-教授会他
担当授業科目に係る状況・・・主要授業科目担当
所属学会
アメリカ化学会 所属期間:2003/04-
日本水環境学会 所属期間:2004/10-
日本腐植物質学会 所属期間:2004/10-
日本化学会 所属期間:1999/04-
日本電気化学会 所属期間:2006/04-
日本分析化学会 所属期間:1997/04-
日本泥炭地学会 所属期間:2014/04-
日本水環境学会 所属期間:2004/10-
日本腐植物質学会 所属期間:2004/10-
日本化学会 所属期間:1999/04-
日本電気化学会 所属期間:2006/04-
日本分析化学会 所属期間:1997/04-
日本泥炭地学会 所属期間:2014/04-
研究概要
水は生命の根源に関わる最も貴重な資源のひとつである.我々は水環境の保全を目的として研究しています.
主に陸水・土壌環境をターゲットとし,電気化学・光化学などの物理化学的手法と生化学・分子生物学などの生物学的手法を基礎とした新規環境評価手法(バイオセンサ,イムノアッセイ,バイオアッセイなど)の開発に取り組んでいます.
既存の方法では困難な分析対象物質の定量や汚染物質の毒性評価などを新規手法の開発によって可能とし,国内(富山県内河川など),国外(インドネシア,バングラディシュなど)のフィールドに応用することで環境問題の改善に貢献することを目指しています.
また,水質浄化のための新規材料・手法の開発にも取り組んでいます.
主に陸水・土壌環境をターゲットとし,電気化学・光化学などの物理化学的手法と生化学・分子生物学などの生物学的手法を基礎とした新規環境評価手法(バイオセンサ,イムノアッセイ,バイオアッセイなど)の開発に取り組んでいます.
既存の方法では困難な分析対象物質の定量や汚染物質の毒性評価などを新規手法の開発によって可能とし,国内(富山県内河川など),国外(インドネシア,バングラディシュなど)のフィールドに応用することで環境問題の改善に貢献することを目指しています.
また,水質浄化のための新規材料・手法の開発にも取り組んでいます.
UN SDGに関連する専門知識
2015年に、国連 (UN) 加盟国は、貧困を終わらせ、地球を保護し、すべての人の繁栄を保証するための17の全世界での持続可能な開発目標 (SDG) に合意しました。この人物の研究は、次のSDGに貢献しています。
研究分野・キーワード
- 環境化学
- 分析化学
- 電気化学
- 光化学
- 水処理学
- 腐植化学
専門分野(科研費分類)
- グリーン・環境化学
- 分析化学
- 環境技術・環境負荷低減
- 環境影響評価
- 環境動態解析
フィンガープリント
Hideki Kuramitzが活動している研究トピックを掘り下げます。このトピックラベルは、この研究者の研究成果に基づきます。これらがまとまってユニークなフィンガープリントを構成します。
- 1 類似のプロファイル
過去5年の共同研究と上位研究分野
国/地域レベルにおける最近の外部共同研究。点をクリックして詳細を開くか、または
プロジェクト
- 5 終了
-
-
近赤外SPRを利用した電気化学-光ファイバーセンサーの開発と環境分析への応用
Kuramitz, H. (PI), Sugawara, K. (CoI) & Taguchi, A. (CoI)
2016/04/01 → 2020/03/31
プロジェクト: 研究
-
ホルムアルデヒドによる広域および地域の大気汚染の実態と機構
Taguchi, S. (PI), Kuramitz, H. (CoI) & Hata, N. (CoI)
2014/04/01 → 2018/03/31
プロジェクト: 研究
-
加熱土壌の遺伝毒性評価とその原因物質の探索
Sazawa, K. (PI), Wada, N. (CoI) & Kuramitz, H. (CoI)
2014/04/01 → 2017/03/31
プロジェクト: 研究
-
-
Geochemical study of fluid origin and caprock formation with carbonate mineral precipitation in the Okuaizu geothermal area
Mao, D., Zhang, J., Hoshino, Y., Satake, S., Yang, H., Kuramitz, H., Ueda, A. & Terai, A., 2025/03, In: Geothermics. 127, 103242.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文 › 査読
Open Access1 被引用数 (Scopus) -
Rapid and Facile Organic Ion-Associate Liquid-Phase Extraction and Spectrophotometric Quantification of Nitrite in Environmental Water Samples
Hata, N., Minoshima, K., Ito, K., Kohama, N., Sazawa, K., Osada, S., Okazaki, T., Taguchi, S. & Kuramitz, H., 2025/03, In: Molecules. 30, 5, 1044.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文 › 査読
Open Access -
Sensitivity improvement by Langmuir film formation on a spectroelectrochemical fiber-optic sensor surface
Yamamoto, T., Orii, T., Okazaki, T., Muhammad, S., Sazawa, K., Sugawara, K. & Kuramitz, H., 2025/02/05, In: Analytical Methods. 17, 9, p. 2021-2028 8 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文 › 査読
-
A Novel Technique for Monitoring Carbonate and Scale Precipitation Using a Batch-Process-Based Hetero-Core Fiber Optic Sensor
Satake, S., Hosoki, A., Kuramitz, H. & Ueda, A., 2024/12, In: Sensors. 24, 23, 7580.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文 › 査読
Open Access -
Evaluation of reflective fiber-optic surface plasmon resonance sensor for monitoring scale deposition
Okazaki, T., Yokose, M., Ishii, Y., Ueda, A., Kuramitz, H. & Watanabe, T., 2024/12, In: Analytical Sciences. 40, 12, p. 2167-2173 7 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文 › 査読
Open Access
活動
- 182 研究発表
-
液滴対流ボルタンメトリーを利用した蛍光電気化学分析法に基づく新規酵素アッセイの開発
Kuramitz, H. (講演者)
2023/03/15 → 2023/03/17活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
-
-
マイクロスケール藻類生長阻害試験を用いた腐植物質共存下におけるPAHsおよびPAHキノンの毒性評価
Kuramitz, H. (講演者)
2022/11/11活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
Py-GC/MSによる富山県内の異なる植生下で採取したリターと土壌中に含まれる有機成分のキャラクタリゼーション
Kuramitz, H. (講演者)
2022/11/11活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表